購入後のお手入れ
お手入れのタイミング
メンテナンスを行う目安は、手で触れた時にかさつきを感じたら。
まるで人間の肌のようですが、そこが革の面白いところ。天然のものである革は、時にかさついたり、つやが出てきたり、日々移ろうものなのです。
どんどん触れて、あなたの革製品に合ったタイミングを見つけてみてください。
準備
- 革用ワックス
- 布
※布はファスナーなどに引っかかる可能性があるため、パイル地は避けます。綿など天然素材で、革に傷を付けにくい柔らかいものがおすすめです。
お手入れの方法
1.ほこりを落とす
乾いた布で隅々まで拭くことでほこりを取ります。
縫い目部分は特にほこりが溜まりやすいので、念入りに行うのがポイントです。
2.布にワックスを取る
きれいな柔らかい布に少量のワックスを取ります。使う量はキーウェアジャケットや財布などは米粒くらいが適切。一度に多く取りすぎないように、サイズと状況を見ながら少しずつ取ります。
3.ワックスを塗り広げる
最初目立たないところから薄くつけ、ワックスを全体になじませます。この時、円を描くように塗ると、きれいに塗り広げられます。付け過ぎはシミの原因にもなりますので、"薄く手早く"がポイントです。
※革の種類によってはワックスを塗ると色落ちをする場合も。初めてお手入れする際は、目立たない場所で試してからご使用されることをおすすめします。
4.ツヤ出し
一通り塗り終わったら、今度は力を込めて塗っていきます。細かいところまで丁寧に塗り込んでください。親指の腹を使うのがポイント。布のワックスが付いている部分を使って、できるだけ力強く塗ってください。
全体にツヤ感が出てきたら完了です。
時間の経過と共に劣化するのではなく、変化していく革製品。
未来の自分に、少しでも美しく、上質なものを手渡せるように。
休日の空いた時間や気分が向いた時などに、どうぞ試してみてください。
ワックスの紹介
今回使用したのは伊の蔵レザーオリジナル、天然原料のみを使用した蜜蝋100%の革専用高品質ワックスです。
伸び・浸透・栄養・保護のバランス良く配合しており、様々な革製品(ソファ・バッグ・シューズ・財布ベルト等)に使用でき、表面のかさつきがなくなり革製品が生き返ります。
お買い求めはこちらから。